歯周病治療

歯を失う主な原因は歯周病です

歯を失う主な原因は歯周病です

日本人が歯を失う原因第1位は歯周病です。細菌感染によって引き起こされる病気で、歯を支えている歯茎や歯の周りの骨が破壊されていくため、最終的に歯を失うことになります。重症化すると心臓病や糖尿病といった全身疾患のリスクを引き上げることもわかってきました。当院ではそんな歯周病に対して、科学的根拠に基づいた精度の高い治療法で対応することができます。

気付いた時には重症化している歯周病

手遅れになる前に治療を受けましょう

手遅れになる前に治療を受けましょう

歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれるように、自覚症状に乏しい病気です。初期の段階では“痛み”のような強い症状が現れないことから、なかなか気付くことができません。もちろん、軽度の歯周病である「歯肉炎(しにくえん)」の段階でも、歯茎が赤く腫れたり、口臭が強くなったりすることはあるのですが、その時点で歯科医院を受診する人は稀といえます。日本人の30~40代の約80%が歯周病に感染しているといわれている理由もそこにあります。ですから、次のセルフチェックシートで、ひとつでも当てはまるものがあれば、当院まで御相談ください。

歯周病のセルフチェック
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 起床時に口の中がネバつく
  • 最近、口臭が気になり始めた
  • ブラッシングの時の歯茎から出血する
  • 歯間部に食べ物が詰まりやすくなった
  • 歯茎が下がった(歯が伸びた)ように見える
  • 硬い物を噛むと痛い
  • 歯がグラグラする

一つでも当てはまれば歯周病に罹患している可能性があります。

歯周病と全身の病気の関係

お口と全身の健康は繋がっている?

歯周病はお口の中の病気ですが、重症化すると全身の臓器にさまざまな悪影響を及ぼします。それは歯周病菌が血流に乗って、全身へと巡るからです。具体的には、動脈硬化や糖尿病、脳梗塞・心筋梗塞といった全身病気の発症リスクを高めると言われています。妊婦さんの場合は早産・低体重児出産、ご高齢の方は誤嚥性肺炎に要注意です。また、歯周病によって歯を失うと、よく噛めなくなることで脳への刺激が乏しくなり、認知症のリスクを高まるとも言われています。

動脈硬化・心筋梗塞

歯周病菌が血管内に侵入すると、炎症反応によって血管の壁が徐々に硬くなっていき「動脈硬化」を引き起こします。さらに、血管壁にプラークが沈着し、血栓のような血の塊が形成されると、末端の細い血管を塞いでしまうことがあるのです。その結果、生じるのが心筋梗塞や脳梗塞です。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が異常に上昇してしまう病気です。主に「インスリン」と呼ばれるホルモンの機能異常、分泌異常が原因となっています。歯周病菌が血管内に侵入すると、このインスリンの機能を邪魔する物質が作られます。インスリンは、血糖値を下げる唯一のホルモンなので、その機能が阻害されると高血糖状態が慢性化し、糖尿病のリスクも上昇します。

誤嚥性肺炎

ご高齢で嚥下機能が低下している方は、唾液や食べ物を誤って気道へと飲み込んでしまう「誤嚥(ごえん)」を起こしやすい状態になっています。さらに、咳反射も衰えている場合、食物や唾液、それに含まれる細菌が清潔な気道に入り込みやすくなります。お口の中で歯周病菌が繁殖していると、細菌が付着した唾液・食べ物を誤嚥することになり、気道や肺で感染を引き起こします。そうして発症するのが「誤嚥性肺炎」です。

早産・低体重児出産

近年、歯周病と早産・低体重児出産の関連があると報告がされています。データは様々なものがありますが、一つの論文では、歯周病に罹患している妊婦は早産・低体重児出産に対して3.57倍もリスクが上がると言われています。

歯周病の治療法

歯周病にはその進行度により治療法が異なります。しっかりとした検査を行い、ご自身が今どのくらいの進行度かを審査した後に治療に移行していきます。

歯肉炎⇒ブラッシング指導・セルフケアの向上

歯肉炎⇒ブラッシング指導・セルフケアの向上

歯茎のみに炎症がある状態です。ブラッシング指導を行い適切なセルフケアをご自身で行うようにして頂きます。

軽度の歯周炎⇒ルートプレーニング

軽度の歯周炎⇒ルートプレーニング

歯槽骨まで炎症が進行した状態です。徹底したセルフケアの改善、スケーリング(歯石取り)、ルートプレーニング、機械的歯面清掃などを行い、歯面に付着したバイオフィルムの除去を行います。

中度の歯周炎⇒歯周外科治療

中度の歯周炎⇒歯周外科治療

歯周病が進行し、より歯周組織(歯茎・歯槽骨)の破壊が進んだ状態です。多くの場合、深い歯周ポケットが形成されており、セルフケアにてコントロールしやすい状態へと改善するためには、歯周外科処置が必要になる場合があります。条件によっては歯周再生療法の適応となる場合があります。

重度の歯周炎⇒抜歯

重度の歯周炎⇒抜歯

大きく歯周組織が破壊されてしまった状態です。この段階まで来ると治療の選択肢としては抜歯のみになってしまいます。

「予防」「早期発見」「早期治療」3本柱!

「予防」「早期発見」「早期治療」3本柱!

近年では、歯周組織再生療法が様々な症例に適応可能とわかってきています。しかし、一度破壊された歯槽骨はなかなか再生させることは困難です。このため、まずは歯周病になる前に「予防」をしっかりと行うことが重要です。また、歯周病は自覚症状がほとんどない病気のため、ご自身で歯周病に気づいても歯の保存が難しい場合も多々あります。このため、「早期発見・早期治療」を行うことが歯の保存の近道なのです。