
インプラント治療の負担を軽減
骨が減った箇所のインプラント治療を行う際は、「骨造成」という骨を増やしたり新たに造るための治療が必要になります。
骨造成は歯茎を大きく切開し骨に処置を行うため、痛みや腫れが強く患者様の負担が大きな治療です。
抜歯窩温存療法を行えば、骨造成無しでインプラント治療を行える可能性が高くなります。また骨造成が必要な場合も小規模な治療で済む場合が多いです。
インプラント治療をご希望の方は
なるべく「抜歯前」にご相談いた
だくことを
推奨しております。
このサイトをご覧の方の多くが、何らかの理由で歯を失ってしまっている、
もしくは抜歯が必要という診断を受けている方かと思います。
歯を抜くと、歯があった部分は時間ととも骨が減ってしまうことが報告されています。
骨が減ってしまった状態でインプラント治療を行う場合は、
骨造成などの大掛かりな処置が必要になり、患者様にとって大きな負担となってしまいます。
そのようにならないために抜歯直後に「骨が減ることを防ぐ処置」をしておく必要があります。
当院では「抜歯直後〜1ヶ月以内」に処置を行うことで、抜歯後に骨が減ってしまうことを防ぐ治療を行っています。
土台となる骨が少ないと治療ができず、骨を増やすための治療が必要になる。
骨と同時に歯茎も下がるため、食べ物が詰まりやすくなったり、歯茎と擦れて痛みが出やすくなる。
歯茎が下がった分だけ歯が長くなるため、ブリッジの箇所だけ違和感の強い見た目になってしまう。
抜歯でできたスペースに骨を足すことで患者様の負担を激減させる
残せない歯をできるだけ丁寧に抜歯します
抜歯した箇所(抜歯窩)を清掃します
骨補填材を充填し、コラーゲン製の膜を被せます
歯肉を縫合します
抜歯窩温存療法(ソケットプリザベーション)
は、
歯を抜いた箇所に人工の骨やコラーゲンを補充することで骨が減ることを防ぐ処置です。
抜歯と同時に行えば痛みや腫れはほとんどありません。
骨が減った箇所のインプラント治療を行う際は、「骨造成」という骨を増やしたり新たに造るための治療が必要になります。
骨造成は歯茎を大きく切開し骨に処置を行うため、痛みや腫れが強く患者様の負担が大きな治療です。
抜歯窩温存療法を行えば、骨造成無しでインプラント治療を行える可能性が高くなります。また骨造成が必要な場合も小規模な治療で済む場合が多いです。
骨や歯茎が減少してしまうと、入れ歯やブリッジ治療の際にも問題になる場合が多いです。骨と同時に歯茎も下がってしまうため、治療装置と歯茎の間に食べ物が挟まったり、痛みが生じたり、見た目に違和感が出ることがあります。
抜歯窩温存療法を行うことでこういった問題を防ぐことができます。また入れ歯やブリッジが合わず、「やっぱりインプラントにしたい」と思った時に、骨が足りず治療ができない、という事態を防ぐことができます。
こんにちは。 いぬきデンタルクリニック院長の井貫です。 今回は奥歯の被せ物が外れたことを主訴に来られた患者様の全体的な治療についてを解説していきます。 インプラントを併用した全顎的治療 術前 患者様は右下奥歯の被せ物が外れたことを主訴に来院されました。その他多数の虫歯を認めており、噛み合わせも非常に深い状態で全体的な治療が必要と判断しました。 虫歯の治療を終 …
こんにちは。 いぬきデンタルクリニック院長の井貫です。 今回は抜歯即時インプラントについてお話ししていきます。 インプラントと言っても様々なインプラントメーカーがあり、さらにインプラントの埋入方法も色々なものがあります。 今回はインプラントの埋入時期によるインプラント治療の違いをお話ししていきます。 インプラント治療の埋入時期による違い インプラント治療とは …
右上中切歯にインプラントを行った症例についてご紹介いたします。 患者様情報 年代・性別 30代男性 主訴 上の前歯をぶつけ、歯がかけた。 治療前 患者様は転んで上の前歯をぶつけたとのことで来院されました。 口腔内を精査すると右上1番の破折が歯根までにおよび、保存できない状態でした。 インプラント埋入 CTにて精査したところインプラントを抜歯するのと同時に埋入 …
こんにちは。 いぬきデンタルクリニック院長の井貫です。 今回は奥歯の被せ物が外れたことを主訴に来られた患者様の全体的な治療についてを解説していきます。 インプラントを併用した全顎的治療 術前 患者様は右下奥歯の被せ物が外れたことを主訴に来院されました。その他多数の虫歯を認めており、噛み合わせも非常に深い状態で全体的な治療が必要と判断しました。 虫歯の治療を終 …
こんにちは。 いぬきデンタルクリニック院長の井貫です。 今回は抜歯即時インプラントについてお話ししていきます。 インプラントと言っても様々なインプラントメーカーがあり、さらにインプラントの埋入方法も色々なものがあります。 今回はインプラントの埋入時期によるインプラント治療の違いをお話ししていきます。 インプラント治療の埋入時期による違い インプラント治療とは …
右上中切歯にインプラントを行った症例についてご紹介いたします。 患者様情報 年代・性別 30代男性 主訴 上の前歯をぶつけ、歯がかけた。 治療前 患者様は転んで上の前歯をぶつけたとのことで来院されました。 口腔内を精査すると右上1番の破折が歯根までにおよび、保存できない状態でした。 インプラント埋入 CTにて精査したところインプラントを抜歯するのと同時に埋入 …
骨造成を行う際には、歯茎を大きく切開するため、強い痛みや患部の腫れ、青あざといった症状がほぼ必ず現れます。抜歯窩温存療法を行うことで骨造成が必要なくなったり、骨造成の規模が小さくなるため、このような身体へのご負担を軽減できます。
インプラント治療の際に骨造成が必要になると、治療期間が大幅に長くなります。半年以上治療期間が長引くことも珍しくありません。抜歯窩温存療法はインプラント治療とほぼ同時に行うこともできるため、治療期間の短縮に繋がります。
骨造成は高度な外科処置を伴う治療のため、治療費用が高くなります。抜歯窩温存療法も費用はかかりますが、骨造成の費用と比べると安価なため、患者様の費用負担を軽減することができます。
当院では最先端の歯科用CTとシミュレーションシステムを導入することで、インプラント治療の安全性と精密性を確保しております。
術前にはIT技術を活用した治療シミュレーションを作成し、正確にインプラント埋入の位置や角度の計算を行います。
さらに手術の前後はもちろん、手術中にもCT撮影を行い、インプラント埋入の位置や角度を微調整し、わずかなズレもない精密な治療を実現しております。
美しく自然なインプラントを入れるためには、正しいポジションにインプラントを埋入し、その上に精密に製作された被せ物を装着することが大切です。
当院では技術力の高さで歯科医師界でも有名な技工士と提携し、まるで天然の歯のような精密で美しい被せ物の製作を行っています。
歯科用CTとシミュレーションによって緻密に計算されたポジションに埋入したインプラントに、優秀な技工士が製作した美しい被せ物を装着することで、見た目に違和感の無い天然歯のような美しいインプラントを入れることができるのです。
パノラマレントゲン撮影、CT撮影(通常11,000 円)、簡易的な口腔内写真撮影を行い、あなたの現状のお口の状態を検査します。
インプラント治療に対する不安や疑問に対してわかりやすくお答えします。
治療の有無に関わらず、現状の状態に対して最も最適な治療のご提案を致します。
※詳細な治療計画については
別途、精密検査が必要になります。
患者様の現状や治療に対するご要望などをお伺いさせて頂きます。
お口の中のお写真やレントゲン撮影、CT撮影を行わせて頂きます。
検査結果を基づき大まかな治療方針をご提案し、費用についてもご説明いたします。
※詳細な治療計画については別途、精密検査が必要になります。
オペ、上部構造の費用も含んだインプラント1本あたりの価格です。
症状や術式に応じて下記のオプションをご提案させて頂く場合がございます。
現金払いの他に治療費用を分割払いができるデンタルローンを使用することが可能です。
※36回目は17,305円
※48回目は13,090円
※60回目は13,776円
※上記はあくまで目安となりますので詳しい返済計画はローン会社にてご確認ください。
1988年 / 兵庫県宝塚市出生
2006年 / 兵庫県立宝塚北高校卒業
2013年 / 東北大学歯学部卒業 歯科医師免許取得
2013年 / 東北大学歯学部付属病院 勤務
2014年 / 兵庫県内医療法人 勤務
2017年 / 岩田歯科医院 非常勤 勤務