歯髄温存療法

Vital Pulp Therapyいぬきデンタルクリニックの
歯髄温存療法

歯髄温存療法について

歯髄温存療法について

歯髄保存療法は、歯の神経と血管から構成される組織を“抜かずに残す”治療です。本来であれば抜髄して、根管内を無菌化するところを時間と手間をかけて保存する意義とは。それは歯髄が担っている役割が極めて重要だからです。
歯髄は、歯の内側から酸素や栄養素、免疫細胞などを供給し、歯質の安定性に寄与しています。外部から歯に対して有害な刺激が加わった際には、防御壁となる修復象牙質を形成したり、痛みとして警告を発したりする機能が期待できます。

そのため、歯髄を失った歯(=失活歯)は、健全な生活歯よりも寿命が身近くなる傾向にあるのです。具体的には、歯が脆くなることで、歯根破折(しこんはせつ)のリスクが高まります。また、抜髄処置や根管治療を受けた歯は、根尖病巣や根尖性歯周炎の原因ともなりやすい点も忘れてはいけません。歯髄保存療法によって歯の神経を保存することで、これらのリスクを最小限に抑えることが可能となります

歯髄を守るMTA覆髄治療について

MTA覆髄治療とは、歯髄保存療法の一種です。虫歯治療などで歯の神経がむき出しになった場合に、特別な薬剤を使って歯髄を守ります。その際、使われるのが「MTAセメント」です。

MTAセメントとは?

MTAセメントとは?

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントは、根管穿孔部位を封鎖するために開発された、ケイ酸カルシウムを主成分とする歯科材料です。石灰化促進作用やデンティンブリッジの形成、細胞を活性化する作用などが期待できるため、口腔にむき出しとなった歯髄の保護に寄与します。

MTA覆髄治療の手順

MTA覆髄治療の適応症では、周囲にまだ虫歯が残っているため、それらを取り除くことから始めます。

STEP1.ラバーダム防湿

治療する歯以外をゴム製のシートで覆い、無菌的な環境を築きます。

STEP2.う蝕検知液による染め出し

う蝕検知液で感染歯質だけを染め出して削り、健全な歯質はできる限り保存するよう努めます。

STEP3.虫歯の除去

当院では、高速で回転するエアタービンは使用せず、低速ドリルや手用器具(エキスカベータ―)などを使って、慎重かつ確実に病変を取り除いていきます。

STEP4.MTAによる覆髄処置

MTAセメントを露髄した部分に塗布して、歯の神経を守ります。時間の経過と共に修復象牙質が形成されて、歯髄を保存できるようになります。

STEP5.詰め物の装着

覆髄が完了したら詰め物を装着します。

※MTA覆髄治療の適応症は一部に限定されています。歯の状態によっては、抜髄が第一選択となることも珍しくありません。

MTA覆髄治療のメリット
歯髄を保存できる可能性がある

MTA覆髄治療を行うことで、かけがえのない歯髄を保存できる可能性が高まります。

歯を削る量を最小限に抑えられる

歯髄を保存することで根管治療を回避できるため、歯の切削量を最小限に抑えられます。

歯の寿命を延ばせる可能性がある

歯根破折や根尖性歯周炎を回避することで、歯の寿命を延ばすことが可能となります。

生涯医療費を抑えられる

MTA覆髄治療によって歯髄を保存できれば、その後、必要となる処置は詰め物の製作・装着のみです。歯髄の保存を諦めて抜髄をすると、根管治療や土台の築造、被せ物の製作など、治療費はかなり高くなります。さらに、歯の失活によって歯根破折や根尖性歯周炎などを招くと、ブリッジやインプラント治療が必要となり、生涯医療費も大きく上昇することでしょう。つまり、歯の神経を守る・残すことは、生涯医療費の抑制にもつながるのです。

MTA覆髄治療の注意点
適応できるのは一部の症例

MTA覆髄治療は、歯髄が細菌に感染していない「C2」が適応症となります。安静時にも歯がズキズキと痛む「C3」は、もうすでに歯髄が感染しているため、MTAは適応できません。

歯髄を残せないこともある

歯の状態によっては、MTA覆髄治療が奏功しないこともあります。その場合は、抜髄をして通常の根管治療へと移行します。

知覚過敏の症状が現れることがある

治療直後は、冷たいものがしみる「知覚過敏」の症状が現れやすいです。あくまで一時的な症状なので、時間の経過とともに軽減・消失していきます。

歯科医師の技術・経験が重要

MTA覆髄治療は極めて専門性の高く、歯科医師の技術・経験によって治療結果が大きく変わります。

保険が適用されない

MTA覆髄治療には、保険が適用されません。全額自己負担となる点にご注意ください。