明石でインプラント治療|痛みと不安の少ない治療のいぬきデンタルクリニック

抜歯後の治療法はブリッジ?インプラント?メリット・デメリット、後悔しないためのポイントを解説

『ブリッジはあまり良くない治療なのですか?
『どんな場合なら抜歯後にブリッジ治療がおすすめですか?』
『ブリッジよりインプラントが良いと言われる理由って何ですか?』

歯を失った際の治療は、主に以下の3つが挙げられます。

  • ブリッジ
  • 部分入れ歯
  • インプラント

これらの治療の中で、1本〜2本程度歯を失った際に行われることがあるブリッジによる治療ですが、ブリッジに対して否定的な話や、インプラントと比べて劣る治療だという話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

そこでこのページでは、兵庫県明石市で数多くのブリッジ治療やインプラント治療を手掛けてきた当院が、ブリッジのメリットやデメリット、適応となる症例などを、インプラントとの比較も交えてご説明します。

兵庫県明石市のいぬきデンタルクリニックでは、ブリッジやインプラントなど、抜歯後のより良い治療を行うためにさまざまな取り組みを行っております。虫歯や歯周病で抜歯を宣告されたという方は、抜歯に至る前にまずは一度当院にご相談ください。

インプラントの不安が解決!

抜歯後の治療法|ブリッジ・入れ歯・インプラント

抜歯後の治療法|ブリッジ・入れ歯・インプラント

虫歯や歯周病、または事故による外傷などが原因で抜歯後の歯が無くなってしまった部分の治療は、主に以下の3種類から選ばれます。

  • ブリッジ
  • 部分入れ歯
  • インプラント

ブリッジは、欠損した歯の両隣の歯を削合し支台にして、欠損した歯を補う治療法です。例えば1本の歯を欠損した場合、支台歯(支えにする両隣の歯)を削って、3本の連結した被せ物を装着します。自費診療で精密かつ審美性の高いブリッジを作製することも、保険診療で治療費用を抑えて作成することも可能です。

部分入れ歯は、クラスプと呼ばれる金具を残っている歯にかけることで維持力を得ることで、入れ歯を固定し、無くなった歯を補う治療法です。部分入れ歯もブリッジと同様に、自費診療、保険診療を選択して作成することが可能です。

インプラントは、顎の骨にインプラントを入れるための小さな穴を開け、フィクスチャー(人工歯根)を埋入し、その上に上部構造(人工歯)を装着することで審美、機能を回復する治療です。インプラントは原則、自費診療でのみ治療を行うことしかできません。患者様の欠損の状態によりますが、審美性・機能性を求める場合、最も優れた治療である場合が多いです。

ブリッジとは|メリット・デメリット

ブリッジは先述した通り、欠損した歯の両隣の歯を削合し支台にして、欠損した歯を補う治療法です。

詳しくは後述しますが、治療にかかる期間がインプラントと比較すると短い点や、保険診療と自費診療どちらも選べる点など、さまざまなメリットがあります。原則自費治療でしか対応できないインプラントや、抵抗感を覚える方が多い部分入れ歯と比べると、ブリッジという選択肢もあがってきます。

しかし、ブリッジにはさまざまなデメリットもあり、患者様のご年齢やお口の状態によっては、当院ではブリッジをおすすめしない場合もあります。ここで一度、ブリッジのメリットとデメリットを整理してみましょう。

​​

ブリッジの5つのメリット​​

部分入れ歯やインプラントといった治療と比べ、ブリッジにはさまざまなメリットがあります。

ここではブリッジの特に大きなメリットを、5点ご紹介します。

  1. ①治療の期間がインプラントと比較すると短い
  2. ②保険診療で治療が行える
  3. ③違和感が少なくある程度しっかり噛める
  4. ④セラミックなどの被せ物を選べば審美性も高くなる(自費診療)
  5. ⑤外科処置が行いにくい患者様でも行うことができる

以下でより詳しくご説明します。またブリッジのデメリットについても後述しますので、抜歯後の治療を検討されている方は必ずそちらもご覧ください。

①治療の期間がインプラントと比較すると短い

ブリッジの大きなメリットとして、インプラントと比較すると治療期間が短い点が挙げられます。

インプラント治療の場合、通常抜歯をおこなってから治療終了までは4〜6ヶ月は必要になります。しかしブリッジでの治療は抜歯を行なってから3〜4ヶ月程度の治療期間が目安となることが多いです。このため抜歯後の治療でお悩みの患者様にとっては治療期間という点では大きなメリットがあると言えます。

しかし簡単に思われているブリッジの治療は精密に行う場合には非常に繊細な技術が求められるため一概に容易な治療とは言えません。

②保険診療で治療が行える

ブリッジは保険診療、自費診療を選択して治療を行えます。

このため、費用を抑えることができるため患者様にとっては費用だけを考慮した場合はメリットがあります。

部分入れ歯も保険診療で作製することができますが、どうしても取り外しの必要性があるのに対して、ブリッジは取り外しの必要性がないため、保険診療で取り外しの必要性がない治療を行うことができます。

③違和感が少なくある程度しっかり噛める

③違和感が少なくある程度しっかり噛める

ブリッジは使用時の違和感が少なく、ある程度しっかりと噛むことができます。

金具で固定する部分入れ歯は、舌が触れた際の違和感や、装置が動くことでしっかり噛めないといった問題が起こりがちです。対してブリッジは、支台歯(ブリッジの両隣の支えの歯)にセメントで合着して固定するのでしっかり噛むことができ、入れ歯と違い床と呼ばれる歯肉の部分がつかないため違和感を感じにくいというメリットがあります。

④セラミックなどの被せ物を選べば審美性も高くなる(自費診療)

ブリッジを選ぶ際には、保険診療だけでなく、自費診療で治療を行うことも可能です。

自費診療と保険診療の大きな違いとして、自費診療では使用する素材にセラミックなどを選択することが可能です。セラミックのブリッジは保険診療のものとくらべ、より見た目に美しく自然な仕上がりを実現できます。

また自費診療で作成することで、ブリッジの耐久年数がより長くなったり、精密な被せ物を作ることができるため支台歯(支えの歯)が虫歯になりにくいといったメリットもあります。

⑤外科処置が行いにくい患者様でも行うことができる

インプラント治療はどうしても外科処置が必要になる治療です。このため全身の状態や外科処置をどうしても行いたくないという患者様に対してはなかなか行いにくい治療です。

これに対してブリッジによる治療は外科処置が最低限で済む治療のため、全身の状態や外科処置を行いたくない患者様に対しても行える治療です。

ブリッジの5つのデメリット

ブリッジにはメリットだけでなく、デメリットも存在します。ブリッジの特に大きなデメリットは、以下の5点です。

  1. ①失った歯の両隣の歯(支台歯)を削る必要がある
  2. ②歯の神経を抜く場合がある
  3. ③10年で約7割のブリッジが再治療が必要と言われている
  4. ④ものが挟まるなどの違和感がある場合がある
  5. ⑤支台歯に大きな力がかかる

ブリッジは治療期間、治療費用などを考慮すると大きなメリットがある治療ではありますが、反面デメリットもあります。今回はこのようなデメリットを知らずに治療を受けて後悔をしないためにも、抜歯後の治療方法を検討されている方は非常に有用な内容かと思います。

①失った歯の両隣の歯(支台歯)を削る必要がある

ブリッジの最大のデメリットは、失った歯の両隣の歯を削る必要があるという点です。ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り連結した被せ物を装着することで、歯を失った部位を補う治療です。そのため土台となる両隣の歯が健康な歯であっても、大きく削る必要があります。

ブリッジを行うために支台歯を削合すると歯冠(歯の頭の部分)の重さの約7割も削る必要があると言われています。

参考論文:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12070513/

歯を削ることは歯の寿命を縮めることに直結するため、ブリッジの支台歯とした歯は大きく寿命が縮まる原因となります。

②歯の神経を抜く場合がある

②歯の神経を抜く場合がある

ブリッジを行う際には、歯の神経を抜かなければならない場合があります。

ブリッジの土台となる両隣の歯を削ると、必ず歯の中の神経に刺激を与えることになります。神経の位置や歯を削る量によっては、歯を削る際の刺激が神経に届き、歯髄炎(歯髄炎になると歯の痛みやしみる症状が生じます)が生じるリスクがあります。

歯を削る場合には、歯科医師は非常に慎重に行いますが、万が一、歯髄炎が生じてしまった場合には、歯の中の「歯髄(神経)」を除去する治療が必要になってしまいます。

一般的に抜髄(歯髄を除去する治療)を行うためには、歯をさらに大きく削る必要性があります。このため残った歯の厚みが薄くなるため、歯が破折するリスクが上がると報告されています。この際に破折部位が歯根に及ぶ場合には、抜歯に直接的に繋がってしまいます。また歯髄を抜くと痛みを感じなくなるため、ブリッジの下で2次カリエス(再度虫歯になること)になっても症状が出ないため、発見が遅れてしまうというデメリットもあります。

③10年で約7割のブリッジが再治療が必要と言われている

上記で説明したように、歯を削ることや神経を抜くことによって、ブリッジの支台歯(支えとなる歯)の寿命は短くなると考えられます。

では、ブリッジ自体の寿命はどうなのでしょうか?

ブリッジの生存期間(実際に使用できた期間)についてはさまざまな研究がなされていますが、臼歯部修復物の生存期間に関連する要因によると、保険のブリッジの平均生存期間は約8年とされています。

また10年生存率(10年後にブリッジが問題なく使用できる確率)としては、31.9%となっており、このことから約7割の保険のブリッジが10年後には再治療が必要になっていることがわかります。

再治療の原因としては、支台歯の二次カリエス(ブリッジの下で再度虫歯になること)によるものが最も多く、再治療が必要なブリッジの7割以上が、支台歯(支えの歯)に虫歯ができてしまうと報告されています。

④ものが挟まるなどの違和感がある

ブリッジが入れ歯と比較した場合には違和感が少ないと一般的には言われています。

しかし、それはあくまでも入れ歯と比較した場合であり、自分の天然の歯と比較した場合には、ブリッジのポンティック部(歯がない部分)にものが挟まりやすいなどの違和感があることがあります。

またポンティック部のセルフケアは非常に行いにくいというデメリットもあります。

⑤支台歯に大きな力がかかる

ブリッジの支台歯は、本来かかるはずでなかったポンティック部(歯を失った部分)が支える咬合力も支えることになります。このような力がすぐに支台歯を悪くする訳ではありませんが、長期間で見ると大きなデメリットになります。

またブリッジにこのような咬合力が加わると、橋がたわむのと同じようにブリッジ自体がわずかながらたわむことが知られています。このたわみにより、直接歯に力が加わり、結果として歯周病や歯の破折などにつながるリスクが上がると言えます。

またブリッジ自体がたわむことで、支台歯とブリッジの接着界面にわずかな隙間ができることで、2次カリエス(ブリッジの下で再度虫歯ができること)につながるとも考えられています。

当院のブリッジに対する考え方

結論から申し上げると、当院ではあまりブリッジは推奨しておりません。特に保険のブリッジについては、10年生存率の低さの報告などがあるため、当院では基本は行っておりません。

ブリッジの最大の問題は、やはり両隣の歯を土台にするために大きく削り、さらに場合によっては神経も抜かなければならない点、また両隣の歯に噛み合わせの負荷が強くかかってしまう点です。

こういった要因でブリッジの土台となる歯の片方が悪くなってしまうと、さらにその隣の歯を削ってより長いブリッジを作るか、入れ歯やインプラントを行うか、といった選択肢しか残されないことになります。

元々1本の歯の欠損をブリッジで補うつもりだったのが、数年後に土台のどちらかの歯が悪くなり、歯の欠損部分が拡大して行く患者様もいらっしゃいます。また最初から支台歯を削らずにインプラントや入れ歯で治療しておけば、両隣の健康な歯が悪くならなかったかもしれない、と後悔される患者様もおられます。

こういった点から、当院では積極的にブリッジをおすすめすることは少なく、多くの場合インプラント治療や入れ歯の治療をおすすめしております。ただし患者様の口腔内の状況に応じて、ブリッジをおすすめする場合もあります。

ブリッジはどんな人・どんな場合におすすめ?

当院が患者様にブリッジをおすすめするのは、主に以下のようなケースです。

  1. ①外科的な治療ができないケース
  2. ②すでに土台となる歯が削られているケース
  3. ③下顎前歯など歯と歯の間が小さな部位が欠損したケース

①外科的な治療ができないケース

患者様の全身疾患や持病の関係でインプラントが難しい場合、ブリッジをおすすめする場合があります。

具体的には以下のような全身疾患・持病をお持ちの場合は、インプラントが難しくなります。

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 心疾患
  • 骨粗しょう症

ただしこのような全身疾患・持病をお持ちの場合でも、かかりつけ医と相談の上で問題がなければインプラント治療を行えることもあります。

②すでに土台となる歯が削られているケース

ブリッジの土台となる両隣の歯が、虫歯などの影響ですでに削られているケースであれば、「健康な歯を削らなければならない」というブリッジのデメリットが軽減されていると考えることができます。

ただし、土台となる歯が虫歯になるリスクや、噛み合わせの負荷を受けて悪くなってしまうようなリスクが無いというわけではありません。あくまでも、両隣の歯が健康な天然歯の方に比べると、デメリットが少なくなるという程度だと言えます。

③下顎前歯など歯と歯の間が小さな部位が欠損したケース

インプラントでの治療が難しい場合の最たる例として、下顎の前歯など、歯と歯の間が小さい部位が欠損した場合などが挙げられます。

インプラントの直径は最も細いものでも約3mm程度で、両隣の歯とは1.5mm以上のスペースが必要と言われています。このためインプラントを行う際には最低でも両隣の歯と歯

の間に6mm程度のスペースが必要になる治療です。対して下顎の前歯は非常に小さく、患者様によっては5mmほどしか幅がない場合もあるため、このような場合ではインプラントでの治療が難しいことがあります。

こういった場合には、代替の治療として接着ブリッジをご提案することがあります。

接着ブリッジとは

接着ブリッジとは

特に前歯のような咬合力が比較的弱い部位であれば、歯をほとんど削ることなく治療が可能な接着ブリッジが適応できる場合があります。

接着ブリッジは上図のように、ウイングと呼ばれる羽根のような部位を歯の裏側に接着することで、歯を削る量を最小限に抑えて治療を行うことが可能です。

しかし従来のブリッジと比較すると強固に固定できるわけではないため、臼歯部など噛み合わせの強い部位には適応することは難しいですが、上述した下顎前歯などで大きな咬合力がかからない部位でかつインプラントが難しい場合の治療には適しており、当院でも症例に応じて適用しています。

抜歯直後の選択肢|ソケットプリザベーション

抜歯を行うことのデメリットとして、顎の骨が痩せてしまうことが挙げられます。この骨の吸収は抜歯直後から起き始めます。骨が吸収することで、ブリッジを行った際に歯茎が下がってしまい見た目が悪くなってしまう他、インプラント治療を行う場合も、顎の骨が減ってしまうとインプラント埋入に先立ち、骨造成が必要になったり、最悪の場合にはインプラント自体が行うことができなくなることもあります。

一度、痩せてしまった骨を元の状態に近づけるためには、骨造成(骨を増やすための治療)が必要になります。この処置を行う際には、歯肉に特殊な切開を加えるため痛みや腫れなどが通常のインプラント治療よりも生じやすくなります。

そこで当院では、抜歯後に骨の吸収を防ぐための対処として、抜歯窩温存療法(ソケットプリザベーション)を行っております。ソケットプリザベーションとは歯を抜くのと同時に、抜歯窩(抜歯した穴)に人工の骨を足すことで、少しでも骨が吸収しにくくなるような治療です。

ソケットプリザベーションを行えば、抜歯後の骨の吸収を比較的抑えることが可能です。また、抜歯後すぐにインプラントなどの治療を行えない場合でも、骨の減少やそれに伴う歯肉の萎縮を軽減することができます。

ただしこの治療は、抜歯を行ってから期間が長く空いてしまっている場合には適用できません。抜歯と同時に行うことが患者様の身体のご負担の観点からも理想ですので、虫歯や歯周病で抜歯と診断された方は、抜歯前にぜひ一度当院にご来院ください。抜歯後の治療方針についても患者様のご不安や疑問にお答えいたします。

インプラントの不安が解決!

まとめ:接着性ブリッジやインプラント、歯の負担を軽減する選択肢

まとめ:接着性ブリッジやインプラントなど歯をほとんど削らない選択肢もあります

このページでは、ブリッジについてのメリットやデメリット、適応となる症例など、インプラントとの比較も交えてご説明しました。

ブリッジは通常多くの歯科医院で行われており、保険の範囲内でも治療が可能な治療です。しかし、デメリットも多く、一度支台歯を削ってからでは後戻りができないためよく検討してから行うべき治療です。当院としては、インプラント治療の条件に合致する患者様にはできればインプラントで治療を行っていただき、インプラントができないようなケースで入れ歯を行うのが最良だと考えております。

また抜歯後の治療方針がまだ決まっていない患者様や、ブリッジでの治療を希望されている患者様でも、抜歯と同時にソケットプリザベーションを行うことで、骨の吸収を防ぎ治療の予後に貢献することができます。虫歯や歯周病で抜歯と診断された方は、抜歯前にぜひ一度当院にご来院ください。

兵庫県明石市のいぬきデンタルクリニックでは、ブリッジやインプラントなど、抜歯後のより良い治療を行うためにさまざまな取り組みを行っております。虫歯や歯周病で抜歯を宣告されたという方は、抜歯に至る前にまずは一度当院にご相談ください。

インプラントの不安が解決!

監修者情報

歯科医師(院長) 井貫 幸一

  • 2013年 東北大学歯学部卒業 歯科医師免許取得
  • 2022年 いぬきデンタルクリニック 開業

患者さまの生涯にわたりお口の健康を維持し、笑顔あふれる生活をサポートできればと考えております。
お口のことでお悩みの方もそうでない方も是非一度お気軽にご相談ください。

CLINIC

医院紹介

〒673-0041
兵庫県明石市西明石南町2丁目13-18
ユタカ西明石南町ビル2F

JR神戸線「西明石」駅南出口徒歩0分 | 提携駐車場あり

calenda